わけ麻呂さんの
『女子魂』について レスをつけようと思ったら、色々書きたい事がでてきたので ここに書く事にしました! 女子に生まれたからには大事にしたいものとして 『女子魂』と『乙女心』ってのがあると思うんですが この2つ、特に『女子魂』の方はベルリンでは意識が薄れがち・・ 女子として生まれた事をちゃ〜んと意識して、気合いを入れて 生きて行こうってのが、女子魂だとすると、 大学構内の庭で、気軽にぺろーんと半裸になってひなたぼっこしている 元クラスメートのコたちや むだ毛の処理を『自然のままが美しい』とする 友達(特に東独出身者のコは多い)に ぎょぎょっとすることは多いんです。。 しかし、 自分たちでそれを選んで、胸を張っている彼女たちは それはそれで、なんだかすがすがしい・・・ 私の中で、『ベルリン』な女の子というと 映画『ラン・ローラ・ラン』のローラ。 ![]() (c) X Verleih AG ああ、 タンクトップがよれよれで、下着が見えています・・ 決して、ここで『見せ下着』ではいけません。 おなかも出てますよ・・ 見せてるというより、出てる、だけです。。 男子であれ女子であれ、他人の目を意識して、ぴっとすることで 美しさが保たれる、というのが私の持論ではあるのですが、 自分でその道を選ぶ、という心構えが大事なのではないかなあと ベルリンに来てからつくづく思っています。 しかし、他人からの目がないところで、 自分の意識を保って行くことの、なんと難しい事か・・・!! 『乙女心』は 乙女なものを見て、きゃ〜〜!と興奮してしまう心だと 私の中では理解してるんですが、 乙女なものが少なすぎです、ベルリン・・。 かわいいマニュキュアの小瓶とか、 プリント布とか、お菓子のパッケージとか、 花柄のお買い物バッグとか シンプルな刺繍とか・・ おばあちゃんのセンスが案外カワイイ! 昨年の、ステラ・マッカートニー・フォー・H&Mは でも抜群に乙女センス爆発でした〜〜〜〜。もっと買っておけばよかった・・。 ■
[PR]
▲
by berlinbau7
| 2006-11-10 19:12
| ドイツのこと
スウェーデンの安売り大手服飾ブランド、H&M
(私の中では、ちょっとオシャレなユニクロ、という感じの認識)が 一昨年から行っている、 有名デザイナーとのコラボレーションが、 今年も始まりました! 一昨年は、 ドイツ代表?カール・ラガーフェルド。 どちらかというとシンプルで、スーツやドレス系が充実してました。 私は、サラリーマンぽくないジャケットが欲しかったので 1枚、黒い長袖のジャケットを購入。 確か5000円くらい。 昨年の、 ステラ・マッカートニーとのコラボレーションは しゃわしゃわしたピンクの素材にイラストが入った包み紙とか、 ![]() 微妙な色使いに、小さなロゴが入ったビニールバッグとか 隅々まで、彼女のスタイルが行き届き、 アクセサリーも、チェーンを使ったベルトとかがなかなか良かったです。 カール・ラガーフェルドは、カールの顔がプリントされたバッグだったので チェーンを使ったベルト、確か1000円くらいと、 リボンをつかった80年代風のセーター、3000円くらいを購入。 さてさて、 今年は、Viktor & Rolf とのコラボレーション。 オランダのデザイナー・デュオの彼らは アート界を中心に脚光を浴びはじめ、今や飛ぶ鳥を落とす勢いの 大人気デザイナー。 でも、 私はどうもイマイチ・・・。 今回のH&Mとのコラボレーションは 『ハート』や『リボン』などのキーワードをたっぷりつかったデザインなんですが、 どうも『乙女心』を刺激しないのです。。 いや、もう、とぉ〜〜くにある、忘れかけた乙女心ですが・・。 ふっくら膨らんだトレンチコートとか もしかしてかわいいかな?と思うアイテムも、 ばばーんと真ん中にハート形を使ったベルトがついてたりすると、 うーん??と 手が止まってしまいます。 ブラウスとかは案外普通だし・・ というわけで、今日から発売のこのシリーズ。 あわててショップに買いに行くぞ!とはなりませんでした。 ![]() でも、 もしかしたら、買ってしまうかも・・ 『限定』に弱いんです〜〜。 ■
[PR]
▲
by berlinbau7
| 2006-11-08 21:19
| ドイツのこと
・・
今日は、 仕事の宣伝になってしまいますが・・ 現在発売中の、ニュースウィークでは、 世界の最先端医療、という特集が組まれています。 この中で、ドイツにある、心臓病&糖尿病センターを訪問させて頂いたのです。 『移植』という言葉もぱっとドイツ語では浮かばない ドイツで病院に行った事も数える程という私でしたが、 この病院を実際訪ね、そこに入院していらっしゃる日本人の患者さんと お話をする、貴重な機会を得て、 そうか〜 『素晴らしい医療』って、こういうことか、と ちょっと感激して帰ってきました。 最先端の技術を使えば良いと言う物ではありませんし、 医者の技術が良ければ良いと言うものでもないんですが、 その両方があることで、患者に接する余裕、が感じられるんですね。 その余裕が、患者さんにも伝わるのか、病院を歩いている人たちは 皆、とてもリラックスしている感じがしました。 (言葉を交わした、ドイツ人のおじいちゃんは、 『私はね、もう心臓はないんですよ』とか言いながら、にこにこ 私にチョコレートをすすめてきたのでびっくり・・・ いや、Ich habe kein Herzって・・驚きますよ。 しかもばりばり元気に見えました・・ というか、こんなにお菓子食べても良いのか・・? 以前、糖尿の人をお見舞いに行った時、 同じ部屋の人が、ハリボーの徳用パックをベットの上に常備してて 驚いたこともあります。やっぱドイツだから・・? しかしその時一番驚いたのは、 入院お見舞いが24時間OKだったことでした!) リラックスって、 やっぱり身体を健康に保つ重要な要素の1つだと思います。 『病は気から』とも言いますし。(もちろん、気だけで治らない病も沢山ありますが、気が良い状態なのは、病も良い方向に向かわせると思います。) もちろん、ドイツの病院がどれもこんなに素晴らしいわけではないのは 私が身をもって知っています。 ベルリンにあるシャリテー病院は、大きいし、良い病院なのでしょうが 何回か救急に行った時に受けた感じは、『病院〜』。 ・・・・いや、病院だから良いんですけどね。 灰色で、自然光が全然入らない、暗いイメージが やっぱりありました。 偏見かもしれないけれど、旧東独側の病院だからでしょうか? (ドイツ人の友人たちで、病院と医者は、東側は嫌〜!と言っている人も けっこう居ます。) ・・話がずれましたが、 興味のあるかたは是非、この特集号を手に取ってみて頂けたら、 嬉しいです!(週刊ですのでお早めに・・) メインはアメリカの医療らしいですが。 では! 皆様良い週末を〜〜! ■
[PR]
▲
by berlinbau7
| 2006-10-27 23:48
| ドイツのこと
今、ロシアのプーチン大統領がドイツにやってきています。
元KGBだった彼が、滞在していたドレスデンに現れました。 ドイツ語ぺらぺらなのに、 それを見せると、『元KGBでドイツに潜入していたんだものね』と言われるのが いやなのか、ドイツ語は通訳を通して行うことが多い彼ですが 今回は、メルケルさんに、モスクワで暗殺された、チェチェン問題に取り組んでいた ジャーナリストさんの件について、プレスインタビューの冒頭から、言及されたようです。 『大変痛ましい事件』と無難な意見を述べて終わりにしてしまったそうですが・・ ドイツの新聞には、『プーチン、『殺し屋』という声で迎えられる』と報道されています。 彼の到着に会わせてデモが行われ『殺し屋!』と罵倒されてお迎え?されたのです。 チェチェン問題について、総合的な情報をまとめているサイトを見つけました。 10月12日に、この、亡くなったジャーナリストのポリトコフスカヤさんの 追悼集会が行われるようです。 サイトはこちらチェチェン総合情報 今日はプーチンさん、ミュンヘンに現れるそう。 ミュンヘンでは、『ロシアとバイエルンの経済的つながりをつよめたい』 と成長するロシア市場とがっちりタッグを組みたいと 期待をかけるエドムンド・シュトイバー州首相が満面の笑みで、待ち構えています。 ここでは、もう特に、この殺されたジャーナリストについては 語られなそうですね・・・。 ■
[PR]
▲
by berlinbau7
| 2006-10-11 15:20
| ドイツのこと
ヴォーヴェライト、勝ちました!
ベルリンでは緑の党がかなり票をのばしたそうです。 周りの人も、緑の党に入れた、と言っていた人が多かったです。 彼はあと5年、ベルリン市長をつとめます。 さてさて、私は、現在風邪ひき中。 忙しくなってくると、すぐ風邪気味、になるのですが 風邪には特効薬がないので、ふだんは、『気合い』で直しています。 『今、風邪をひいたら困る!』 『困るぞ〜』と自分(の体)に言いながら ビタミンCをたっぷり取って、ヤクルトみたいな体の抵抗力を高めるドリンク、 ハーブティーを飲みます。 しかし 今回は、風邪をひいたら困る!と言い聞かせたにも関わらず、 風邪はいっこうに直る様子がありません・・。 関節痛がきて、その後、せき、喉の痛み、今日は鼻水が・・ 風邪をひいて、のどが変になると、 もともと、ただでさえ外国人で発音が時々変なうえに、 発音の妙なところに力が入り、 声が裏返ってしまったりして、普通なら通じるところが通じなかったり。 ・・声がかすれるので、しっかり話さなくてはと大声にしすぎて うるさいと言われたり・・(汗) のど飴は色々ありますが、 スイス製のリコラ・キャンディー (ベルリンフィルに先日行った時、ガードローブに置いてありました。 咳が出て、コンサートの邪魔にならないようにでしょうか?美味しいです。) 伝統的なライプチヒのレシピで、いまだに作っているという クリューゲロール。 ![]() 復刻版のデザイン缶がかわいくてみかける度に買ってしまうんですが、 味はふつう〜 などを良くなめています。 喉が痛くてどうにもならなくなったら、 薬局で売っている、ブーツののど飴(薬)と、それに、エヒナチンというハーブエキス。 ![]() Purpursonnenhutkraut という花をフレッシュで、まだ咲いているうちに 絞りました、とラベルには書いてあります。 なま絞り? 美味しそうですが、 苦いです。 Purpursonnenhutkraut は、オオハンゴンソウ(大反魂草!すごい字を書きます!) の一種らしいです。 これは抵抗力を高めるもので、風邪のひきはじめにちょびちょび飲むのですが アルコール度22%! 今日、なんども飲んでいたら、急に恐ろしい眠気が襲って来て 昼寝してしまいました・・。いや、お酒弱いんですよ・・。 明日はフランクフルトに行って参ります。 ではでは、日本の皆様も、ドイツの皆様も 風邪にはお気をつけて! ■
[PR]
▲
by berlinbau7
| 2006-09-20 00:42
| ドイツのこと
下の記事に頂いた樅の木さんのコメントにお返事を書いていて思ったのですが、
ドイツのナンバープレートもけっこう面白いですね。 最初のアルファベットは、その街のものが付くようになっています。 例えば、 ベルリンだったら、B。もちろん同じ頭文字の街も多いので、その場合は、一番規模の大きな都市が頭文字1文字をもらい、後は、2文字、3文字とかで表されます。 唯一の例外は、デュッセルドルフとドレスデン。 本当は、ドレスデンの方が規模的には大きいそうなんですが、このナンバープレートが制定された時、まだドレスデンは旧東独側だったので、デュッセルドルフが、頭文字D、となり、 統一後も混乱を防ぐため?に、そのままになったそうです。ちなみに、ドレスデンはDDです。 ハンブルクは、ハンザ都市ハンブルクなので、HH。 ベルリンでは、OHV、PM、Pなどもよく見かけます。 OHVは、Oは、オランニエンブルクの頭文字だとは思いましたが、後は??? 調べてみたらLandkreis Oberhavel in Oranienburg だそうです。 Pはポツダム。PMはPotsdam-Mittelmark なるほど・・。 ウィキペディアに、ドイツのナンバープレートのリスト(List der Kfz-Kennzeichen)があったのでこれで見たのですが、けっこう面白いです。 車に興味は無いのですが、ナンバープレートを見て、変わった語呂合わせにしている人がいると、 どんな人が乗っているのかな〜と興味がわきます。 ベルリンにあるBMWの多くのプレートが『BMW』だったりします。 でも、以前、ボロボロのVWゴルフに『BMW』のナンバープレートがついていてウケました。 ■
[PR]
▲
by berlinbau7
| 2006-09-15 14:47
| ドイツのこと
面白い名前の人と知り合いになる。
『シャーデ』さん。 残念、気の毒、もったいない・・あらら、というような名前だが 本人は至ってポジティブ。 子どもの時からかわれたりしたかしらん、とよけいなことを考える。 他に知り合いでは、『ペヒ』さん、もいる。 不幸とか、そういうような意味だけれど、私が名前を聞き返したら 『ペヒ、幸運、のペヒ、よ!』と明るく言った。 『ヴーット』怒り、さんも居る。 彼はその名の通り、太い恐ろしげな声で怖い。しかもいつも仏頂面。 名は体を表す、の通り。 マウワー(壁師)、メツカー(肉屋)、マイヤー(小作人)、シューマッハー(靴屋)、フィッシャー(漁師)とか、職業の名前が多いように思いますが、どうなんでしょう。 スイスに行った時、ドイツ語だとシュナイダー(仕立て屋)が、なまってシュニーダーという名前になっているようだったのが面白かったです。スイス語?には『 i 』で終わる言葉が多いようです。 シュタイン(石)さんは石田さん、 ブルーメ(花)さんは花田さんとか かってに頭の中で日本語変換して楽しんでいます。 ■
[PR]
▲
by berlinbau7
| 2006-09-14 19:10
| ドイツのこと
昨日、友人と、ある有名人の話になりました。
その人のことをとても嫌いだという彼は、話の最初から、怒り狂っている。 『まあまあ、そんなに怒らなくっても。知り合いじゃないんだし』 となだめると、 『あいつの話は私にとって赤い布だな!』と吐き捨てるように言った。 赤い布? どうやら、闘牛士のもっているアレのことらしい。 赤い布、つまり牛の闘志をかき立てるもの →その話をすると癇に障るような話題とか人とか をさすらしいのだ。 良く使う言い回しだから覚えておきなさいと言われる。 ありちゅんさんのブログで、色が話題になった時、この『赤い布』は出てたかな? と思って調べようと思ったら、なぜかもう見られませんでした。がくし。 ![]() 写真は、知り合いが制作を担当したダンス『DELIRIO』に 主演していた真っ赤なドレスに真っ赤な下着の美しい女性。 う〜ん、個人的には、ダンスというより、パントマイムっぽい感じがしたのが気になって 作り出されている世界にあまり入っていけませんでしたが 空間がとても素晴らしかったです。 展覧会のアフターパーティや、アーティストのライブなんかが行われている場所。 ぼろぼろ具合が絶妙です。 私はコンピュータの前に座りっぱなしで目がうさぎちゃん(赤目)になっています。 ありちゅんさんから、後ほど、 『赤』について話題になったページを送っていただきました!ありがとうございます〜! ご興味あるかたはぜひ! 色に関係する言葉 ~ その2 ROT ■
[PR]
▲
by berlinbau7
| 2006-09-09 23:53
| ドイツのこと
新聞を見たら面白い見出しを見つけました。
『Der Kaiser kam per Kaiserschnitt』(天皇は帝王切開で出て来た) ドイツ語だと、天皇、も、帝王切開の帝王、も Kaiserと書くのでできた語呂合わせ?です。 ドイツの新聞ではずっと雅子さまの鬱病とかも報道していたので、 どちらかというと、雅子さまよりの意見のような気がしたけれど、日本だとどういう論調なのでしょう。 以前、ドイツ語の医療語の話で、帝王切開、の話はでましたけれど、 新聞に、その語源が載っていたのでご紹介。 帝王ユリウス・シーザー(カエサル)がこの世に生まれでた時、 母の腹を切開して出て来た、という伝説によるもの。 彼の名前カエサル、は、皇帝『カイザー』の語源になった。 ここから『カエサルの切開』→『カイザーシュニット(帝王切開)』と変化したと言われる。 ...そうです。 へえ〜。 医療用語をドイツ語で今、色々調べています。。む、むずかしい・・。 追記です。 ラテン語の「切る」という単語と「シーザー」が似ていたのでごっちゃになって「シーザーが帝王切開で生まれた」と言うことになった、 というお話を、ドイツトップニュースの伊東さんから情報をご提供いただきました。 確かに、新聞にも、この時代に、帝王切開しても母が生き残れるような技術があったとは思えず、母が子どもを産み落とす時に死んでしまった場合、母体を切開して子どもを助ける、 というような例はあったようだが、 シーザーの母は長生きをしていることから、これも考えられないので、シーザーが帝王切開で生まれたというのは、本当ではないだろう、と説明書きが添えられていました。 確かに、帝王切開というのは技術がないとなかなか出来ないことですよね。出血もひどいそうですし・・最近出産した友達は帝王切開をしたそうですが、やはり大変だったと言っていました。 ■
[PR]
▲
by berlinbau7
| 2006-09-08 15:30
| ドイツのこと
新しい携帯を買いました。
厳密にいうと買ったわけではなく、契約を延長したので『顧客サービス』で新しい携帯に乗り換えたのです。 今までの携帯も気に入っていたのですが、最近調子が悪かったので 契約更新して新しい携帯にしようっと、と思ってショップに足を運びました。 まるっこい形や、折り畳むタイプのが苦手なので、シンプルなSony Ericssonの物が いつも気に入っています。 Nokiaも好きだったのですが、今、店頭に並んでいるNokiaは『デザイナーズ』で 金色の花柄だったり、皮が貼ってあったり。う〜む。 一番気に入った携帯を手に取ると、店の人が『おおっ、お目が高いっ。それは今一番良いのですよ』・・って今一番高いのでしょ。最新型、ソニーのサイバーショットのカメラがついている携帯は、契約更新のサービスを合わせても140ユーロ近く追加で払わねばならない高価な物。 しかし、カメラは3.2メガピクセルとかでかなり良いらしい。 コレを持ってれば、いちいちカメラを持ち歩かないですむかな? 第一シンプルでデザインもかっこいいしな〜 とさんざん迷ったのですが、友人のカメラマンたちが 『結局携帯のカメラはどこまでいっても普通のカメラには太刀打ちできないよ』 と言うので(当たり前?) 安いものにしました。 ![]() K610iというものです。 これにも2メガピクセルのカメラがついているのですが、 ![]() その画質はご覧の通り。 ![]() (家のハーブのプランターを撮影してみました) ブログの写真だったら良いですが、サイトの写真にはちょっと使えないかも。 ゲームや、ビデオや写真の編集機能やら色々付いているんですが、1日で飽きました。 でも、写真を撮ったら、すぐ、Bluetoothで、コンピュータに写真をダウンロードできるのが便利です。 ま、それだけですが。 携帯なんて、電話できれば良いんだよね、といまさら思う私でした。 ■
[PR]
▲
by berlinbau7
| 2006-09-06 16:04
| ドイツのこと
|
カテゴリ
以前の記事
リンク
検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||